がんばれ高知!!eco応援団

番組情報
番組名

がんばれ高知!!eco応援団

放送時間
(日)11時00分~11時20分
番組紹介

「がんばれ高知!!eco応援団」は環境に対する素朴な疑問を基に、皆さんで環境問題を考えていこうという番組です。

持続可能な森をつくる

中土佐町大野見で、合同会社フォレスト高知主催の森林整備が行われた。手入れが十分されていない人工林には、間伐などの適切な森林整備を行うことで、森林を健全な状態に導き、それが持つ機能の回復を促せる。「伐って、使って、植えて、育てるという持続可能な森をつくりたい」、そんな思いから開催された今回の取り組み。このプロジェクトを通して、森の大切さ、そして森を守っている人たちがいることを沢山の人が知ってくれればと願う。


山茶づくりを楽しむ

長岡郡本山町の上関地区で、山茶づくりを楽しむイベント「茶摘みと山茶づくり体験」が行われた。主催したのは、この地区を流れる行川の流域で活動している「集落活動センターなめかわ」だ。参加者たちは、メンバー所有の茶畑で一番茶を摘み、「ふれあいの里なめかわ」で摘んだ茶葉を炒って、手揉みして天日に干した。新緑が鮮やかな行川沿いの山あいで、山茶づくりを満喫した様子を紹介する。


120年の感謝をのせて

高知に路面電車が開通して120周年。今年も高知市桟橋通にあるとさでん交通桟橋車庫で「電車の日イベント」が開催された。毎年催されるこのイベントは、大人も子どもも楽しめる内容で、電車と綱引きをしたり電車の絵を書いたりすることを通じて電車を身近に感じられる。事業自体がSDGsに貢献している地域公共交通について、来場者が理解や関心を広げる様子を紹介する。

 


里山の環境改善計画

香美市香北町の韮生野地区では、荒れた山や畑、古民家を再生させる「にろうのべいす里山環境改善ワークショップ」が去年から行なわれている。高知工科大学古民家サークルが開催していて、今回が5回目。そんな今回は、古民家周辺の庭の整備が行なわれた。大量の砂利を撤去したあと敷地内に小川や池を作ったり、ブロック塀の一部を撤去して風通しを良くしたりした。建築家を目指す学生たちと地域の住民らが連携して、里山の環境改善を続ける様子を紹介する。


花とみどりにふれあう

高知市帯屋町の高知中央公園で、「第52回 みどりの週間〜春のガーデニングマーケット」が開かれた。会場では植木、 鉢花、木製品などの展示即売会や木工体験が、ステージでは、よさこい鳴子踊りやチャリティーコンサートが催された。日常に木や花があると気持ちや心が明るくなる。来場者がこのイベントを通して、環境保全の意識を高めた様子を紹介する。