がんばれ高知!!eco応援団

番組情報
番組名

がんばれ高知!!eco応援団

放送時間
(日)11時00分~11時20分
番組紹介

「がんばれ高知!!eco応援団」は環境に対する素朴な疑問を基に、皆さんで環境問題を考えていこうという番組です。

海外から見た四万十川

今月4日と5日に四万十流域で、自然の力を利用して流域の環境を回復させるための「四万十川NBS国際シンポジウム」が開かれた。パネリストとして校内外から研究者や専門家が招かれた。そのシンポジウムに合わせて四万十川流域の「四万十市トンボ公園」などの視察を行った。そのあと地元の小中高校生と対話集会が行われた。四万十川流域の環境について考えた様子を紹介する。


見て触れて、エコについて学ぶ

室戸市にある室戸市保健福祉センターやすらぎで「環境活動見本市〜東部のエコ大集合2025〜」が開催されました。様々な展示や体験を通してエコについて考えるイベント。野生動物の生息地を守ることは、地球全体の健康を保つために不可欠です。電力は私たちの生活に欠かせないものですが、化石燃料の使用や電力の無駄遣いは環境に大きな影響を与えます。流木を使ったクラフト活動は、リサイクルやアップサイクルの一環として、自然資源を無駄なく活用する方法を体験するものです。このような活動を通じて、参加者には「環境問題」や「エコ活動」の重要性を実感し、より持続可能な社会に向けて行動する意識を高めることを期待する。


地域自慢の宝物たち

土佐市の複合文化施設つなーで で行われた「第2回土佐市産業祭」文旦やうつぼなど地元の美味しいものや特産品の販売、またステージイベントでは土佐文旦シンポジウムやツナガールによるマグロの解体ショーが行われ、大勢の人で賑わいました。訪れた人は「活気があって楽しい」「お目当てのものが買えて満足」などと話していました。実行委員長の片岡さんは「土佐市自慢の宝物たちを集めました!来場者の喜ぶ顔が見れて嬉しい。今後もこのイベントを定着させて土佐市外からたくさんの方が来ていただける産業祭にしたい」と話していました。


高知の恵み大集合

高知市で「令和7園芸年度 高知県園芸品展示品評会」が開かれた。同時開催で「高知のやさい、くだもの、花祭り」も開かれ生産者や関連会社などブースで高知県産の農産物やその加工品などが販売された。フラワーアレンジメント教室では、参加した来場者が高知産の花卉と触れ合った。先着300人のエコ野菜がもらえるスタンプラリーは、すぐになくなるほどの人気だった。高知の農産物の魅力をPRした様子を紹介する。


地産地消の軽トラ市

南国市後免町商店街で行われた「地産地消 ごめんの軽トラ市」軽トラの荷台に地元の美味しいものや工芸品などを乗せて販売。訪れた人は出店者から商品の詳しい話を聞いたり、買った商品をその場で食べたりとたくさんの人で賑わっていました。また、薬剤師と一緒にお菓子を使った調剤体験やスライム作りができるコーナーではたくさんの子どもが体験していました。実行委員長の掛水さんは「シャッター商店街と言われたこの場所をどうにかして盛り上げたい!これからもごめんの軽トラ市を継続して地域活性化につなげていきたい」と話していました。